日本人向けのオンカジが相次いで撤退していく理由を考察してみる

最近、日本人向けのオンカジが続々と撤退していってるようだ。

今のところ日本で賭博をするのは違法とされているから日本人向けというのも不思議な話ではあるが、一旦それは置いておくとする。

なぜそんな話をするのかというと、先日偶然会った友人の話がきっかけだ。

他愛ない話をする中で「久々にオンカジ見てみたら結構閉鎖してるところあってびっくりした」という話が出た。

奴はオンカジの入金不要ボーナスとかいう無料ボーナスで遊んでたみたいだからまあ問題ないんだろうが、なかなかグレーな話をしてくれる。

俺の中でオンカジというのはCMに有名人が起用されるくらいメジャーなものになってきた、という感覚。

コロナ禍における巣ごもり期間の影響でそういった暇つぶしコンテンツの需要が爆発的に伸びていき、今でも年々増加の一途を辿っているように見受けられる。

それなのに閉鎖や撤退に追い込まれているオンカジ事業があるということも事実なのだ。
なぜそんなことが起こっているのか、無性に気になってしまったのでオンカジが撤退していく理由と現状をここにまとめておこうと思う。

日本人向けオンカジが次々と撤退していく理由

撤退の理由で真っ先に思い浮かぶのが「あらゆる規制が厳しくなってきたこと」によるものだろう。

ここ数年で著名人や芸能人のオンカジにおける賭博容疑の報道が劇的に増えてきたように思う。

それだけではなく一般人が賭博にのめり込んだ挙句、破滅の道に…というような記事も頻繁に見かけるようになった。

知る人ぞ知るオンカジが日の目を浴びるようになり、結果的に法的機関からマークされやすくなったというのが現状だ。

それに伴い規制されるようになったのが決済方法だ。

銀行振込や電子ウォレットなど主要な決済会社がオンカジへの対応を厳しくしている。

特にペイペイなんかは「オンカジで利用した場合は即座にアカウントを停止する」と公言しているほどだ。

入出金の利便性が失われれば当然、ユーザー離れが加速し今まで通り収益を得るのは難しくなってくるだろう。

オンカジの運用資金を確保できなければ、運営側も撤退という道を選ばざるを得ないというのは想像に容易いことである。

そして次に理由としてもっともらしいのが「日本向けに事業を行うための運営コストが高くつくこと」に違いない。

オンカジは海外で運用しているところが大半だ。

そうなってくると当然サイトは英語や他の言語で作られるわけで、日本人に安心して利用してもらうには日本語への翻訳だの日本語が分かるカスタマーサポートだのが必要になってくる。

通常に運用するよりも日本市場に参入するというだけで金がかかるってことだ。

さらに前述したようにオンカジは年を重ねるごとに新規事業が増えてきている。

ただ何もしないで運用しているだけでは埋もれていく一方なので、運営側もキャンペーンや広告を増やさずにはいられない。

オンカジを運用するための費用は相当重いものになっているだろう。

オンカジ業者が撤退することで起こる影響

ここまでオンカジの撤退が相次いでいる原因を書いてみたが、それによって被害を被るのはやっぱり撤退したカジノで遊んでいたユーザーたちだろう。

事前に閉鎖の旨を連絡してくれるならまだいい。

貯めておいた金を撤退前に引き出せるし、気持ち的にも落ち着けるからな。

最悪なのは通知もなしに急に消えて連絡が全く取れなくなるというパターン。

そうなったら最後、せっかく稼いだ金を手にすることもできずに泣き寝入りするしかなくなる。

そもそもオンカジに手を出さないのが一番なんだが、ギャンブルヘビーユーザーにとって寝ころびながらでもできるオンカジは手を出したくなるコンテンツなんだろう。

どうしても遊びたい気持ちが収まらないときは、俺の友人のようにタダでもらえる入金不要ボーナスとか無料で遊べるスロットとかで健全に遊ぶことをおすすめする。